基本操作から、高度な機能まで、詳しくご説明します。
Repsona ではチーム内のノウハウやナレッジを「ノート( Markdown 対応)」として作成し、情報を整理して共有することができます。Markdown(マークダウン)の書き方を説明します。
| この機能を利用できる人 | この機能を利用できるプラン |
|---|---|
| すべて | すべて |
Markdown とは、テキストで手軽に書くことができ、太字や斜体などの文字の装飾や、見出しによる文書の構造化ができる、「文章を書くための記法」です。
ただのテキスト(プレーンテキスト)なので、装飾や構造化をせずにメモを残すような感覚で手軽に書きはじめることができます。「アプリの使い方がわからなくて、段落や位置調整に時間がかかる」ようなことがなく、「書く」というの本来の作業に集中することができます。
実は、このヘルプサイトも Markdown で作成しています。
見出しは # を使います。 # の数を増やすと見出しの深い階層になります。
# 見出し h1
## 見出し h2
### 見出し h3
#### 見出し h4
##### 見出し h5
###### 見出し h6
太字は ** で囲みます。
**強調(太字)**
斜体は * で囲みます。
*強調(斜体)*
打ち消し線は ~~ で囲みます。
~~打ち消し線~~
リンクは [リンク文字列](URL) のように書くことができます。
[Repsona のウェブサイト](https://repsona.com)
リストは - を使います。改行して連続でリストにすることができます。タブで階層を下げることができます。
- リスト
- リスト
- リスト
番号付きリストは 1. を使います。改行して連続でリストにすることができます。タブで階層を下げることができます。
1. リスト
1. リスト
1. リスト
チェックリストは [ ] を使います。チェックを入れる場合は [x] のようにしてください。
[ ] チェックリスト
[x] チェックリスト
テーブルは | や - などを使って表のように囲むようにして書きます。
| Left align | Right align | Center align |
|:-----------------|------------------:|:------------------:|
| This | This | This |
| column | column | column |
| will | will | will |
| be | be | be |
| left | right | center |
| aligned | aligned | aligned |
| Left align | Right align | Center align |
|---|---|---|
| This | This | This |
| column | column | column |
| will | will | will |
| be | be | be |
| left | right | center |
| aligned | aligned | aligned |
引用は > を使います。
> 引用
>> 引用
引用
引用
コードは ``` で囲みます。コードシンタックスにも対応しています。
```js
console.log('code with syntax')
```
console.log('code with syntax')